2010年12月23日木曜日

gdm_slave_xioerror_hander

gdmがクラッシュしてログイン画面に戻ってしまう場合に下記のようにエラーが発生している場合がある。

gdm_slave_xioerror_handler : 致命的な X のエラー - :0 を再起動します。

以前にこの問題が発生した時に対応した内容を特に記述しておかなかったので、今回改めて検証を行いながら記述していきます。

以前の対応を思いだしながら検証を進めます。

  • /tmpの残容量がわずかになると発生するのか?
  • 約2GBのtmpのうち使用済みは600Mである。よって、この件は該当しない。
    しかし、念のためにtmpをクリアしておく。
           ↓ クリア後発生していないが、Firefoxはやはり、まめに落ちる。
とりあえず、これで様子を見る。
※しかし、Linux版のFirefoxが3.6.13になってからよく落ちて困る。orz(泣)

2010年12月22日水曜日

Firefox(3.6.x)のメモリ消費について

Firefoxがやけにメモリを消費するなと思っていたが、やはり他の人もいろいろ対応しているようです。 場合によっては、700MBくらい消費するケースもあるらしい。

タブの開きすぎかなと思い 全部閉じてみても意味なし。URLにabout:configと入力し、いろいろとチューニング。

browser.cache.offline.capacity=0 browser.cache.offline.enable=false browser.cache.memory.capacity=16384

Firefox(3.6.x)のメモリ消費について

Firefoxがやけにメモリを消費するなと思っていたが、やはり他の人もいろいろ対応しているようです。 場合によっては、700MBくらい消費するケースもあるらしい。

Firefoxについては、Windowsではメモリの消費が気になり、Linux(CentOS)ではやたらおちることが気になり(ほとんど迷惑)...

■メモリの消費について下記を試す

タブの開きすぎかなと思い 全部閉じてみても意味なし。URLにabout:configと入力し、いろいろとチューニング。

browser.cache.offline.capacity=0 browser.cache.offline.enable=false browser.cache.memory.capacity=16384

※経過および結果については、後日報告します。

2010年12月21日火曜日

CentOSでGnomeデスクトップがフリーズする件について

CentOS(5.5)で、Gnomeデスクトップがよくフリーズして困っていました。
フリーズする時は、いつもブラウザ(Firefox)を開いているので、Firefoxが問題を引き起こしているのでは思いググって下記の件について試してみた。

Firefox の検索バーで about:config を入力し、下記の設定を変更する。

dom.ipc.plugins.timeoutSec → 値を 45 から -1 にする

Firefoxを複数起動していたり、またはタブを複数表示していると Firefox がよく落ち、また時にはGnomeデスクトップも落ちログイン画面になったりし、最悪はフリーズする。

Firefoxを起動して、タブを2つ表示している状態で他には何もしない状態で放置しておいたらフリーズしているという現象が発生したのを気に対策の検討を開始した。

 フリーズはなくなったが、Firefoxの上記の設定を行ってから以前よりもFirefoxが落ちやすくなった。Gnomeデスクチップでブラウザを利用するが面倒になる...

2010年12月19日日曜日

MPlayer 音がでない

Linux MPlayerで音がでないのを放置しておいたが、解決に望みました。 通常はWindowsPCで音楽やらは聴くが、Linuxではサーバーとして利用がのためGnomeデスクトップでブラウザを起動して映像がでサイトやページでも音とは特に気にいた。(音を確認したい時は、Windowsマシンで聴いていた。

また、先日FireFoxやGnomeデスクトップがフリーズしまくっていた時にいろいろと試していたらMPLayerで映像が拡大縮小ができなくなってしまった。(ウィンドウを拡大しても映像の大きさがかわない) これのまま放置しておくのもあまりにも自分的にもマズイ(だらしない)と感じ早速ネットでググって変更を行う。(なかなか試行錯誤をしました…トホホ)

MPlayerの音がでない件についての対応
■そもそもサウンドカードを認識できてるのか
$ speaker-test
を実行して "no such device" と出るようなら認識できてない可能性大。 H/W が 対応しているか、ALSA のドライバがロードされているか再確認。
■audio グループに入っているか
$ id (ユーザー名)
入っていなければユーザを audio グループに入れて確認する。
(入っていない時は追加する)
# usermod -G audio ユーザー名
■MPlayerの設定情報の確認(Audioドライバの確認)
Audioドライバが正しく設定されているかを確認する。こちらの場合は、alsaが選択されているかを確認している。
■映像の拡大縮小(設定ファイル)
Videoドライバが正しく設定されているかを確認する。こちらの場合は、X11/Xvが選択されているかを確認している。

上記の設定を行い、無事に音声も映像の拡縮も行えるようになった。 めでたし、めでだし。(^o^)/

ラジオ(radiko)!

今年の夏からラジオを聴くようになりました。 中学・高校・大学と勉強の合間(休憩)によく深夜ラジオを聴いていましたが、その後ラジオを聴かなくなっていたので30年ぶりくらいになります。

iphoneでラジオを聴けること知り早速 radiko をダウンロードして聴いてみました。 早朝(6:00)にかけた文化放送の「ソコトコ」が妙に面白かったため、仕事の合間(休憩)に聴くようになりました。

休憩を兼ねてブログを書いている時や頭を使わずにできる作業(構成済みのドキュメットの作成)のときに下記の番組を聴いています。(意図的にこの時間帯にこのような作業をするようにしています。)

  • 文化放送「ソコトコ」6:00~8:30 (Mon-Fri)
  • 吉田照美と唐橋ユミさんのカラミ具合がとても面白い。

  • ニッポン放送「くり万太郎のオールナイトニッポンR」27:00~29:00 (Mon-Fri)
  • くり万太郎の落ちついた語り口がなんと言えない味がある。 早朝3時から仕事&趣味(勉強)を行うのが日課のため、合間の休憩時にコヒーを飲みながら聴くには最適です。

  • J-WAVEの「ROCKETMAN SHOW」 (Sat 25:00~29:00)
  • 今月何気なくJ-WAVEに合わせてみたら...
    なんか聴いたことのある声だなぁと思いながら聴いていたら、声は良いという訳(どちらかというとラジオではあまり良くないかも)ではないが語り口が心地よく聴き入りました。途中で「ふかわりょう」ということに気づきました。
     なんか芸人よりもずっと良いかも! と思った。

  • J-WAVEの「SUNDAY LIBRARY] (San 05:00~06:00)
  • こちらの番組は、「ROCKETMAN SHOW」から続けて聴いていたらなんか落ち着く声でアカデミックな内容をゲツトとともにナビゲーターのリアド慈英蘭さんのやさしい語り口でJ-WAVEらしく選曲も良くなんか引き込まれました。

2010年12月18日土曜日

WindowsXpがフリーズする

 ここ最近毎日のようにフリーズするようになった。
作業の佳境に入っているときにフリーズするので、主に昼前から午後に3時くらいによくフリーズするようになった。

 今までも、全くフリーズしなかった訳ではないがここ10日間くらいのように毎日ではなかったので特にきにならなかった。(もともと、いろいろなソフトを起動してメモリやディスクを圧迫気味なので)

 昨日も2ほどフリーズしたのを機会にシステムを復元(二週間前の状態)し、かつ画面のプロパティを下記の2点を変更してみました。
  1. 「ハードウェア アクセラレータ」が最大になっていたのを少し設定を落とす
  2. 「ライト コンバインを有効にする」のチェックをはずす
さて、これでどうなるか?
経過報告については、後日記載します。ハングよ消えよ!(^^)/