2011年2月13日日曜日

Samba-フォルダ名の変更ができない

メインで使用したPCの様子が変なので、重要データの持ち方をサーバーと2台のクライアント間の更新しあう環境に変更を行っていたところ、クライアントからSambaの共有フォルダ直下に作成されているフォルダ名を変更できない事が判明。

Sambaは今までも使用していたが、以前からこの現象に気づいていたがそれまでは特に困らなかったので放置していた。しかし、PCの故障等からデータを紛失しないためにもメインで使用するPCを切り替え使用可能にするためにも、この現象というかSambaの設定を正しく行うようにする必要がある。

Sambaの設定に問題があるのかと思っていろいろと試行してみたが、なんと問題はSELinuxにあった。 SELinuxを無効にすると問題なく共有フォルダ直下のフォルダ名を変更することができた。

ということでSELinuxの変更に着手を開始しようとしたが、現在のマシンのSELinuxの設定を自分で独自設定したためにSambaで使用するタイプやコンテキスト変数が定義されていない。
手動で作成していくのは大変かと考えてとりあえず、SELinuxのポリシータイプを現在のseeditからtargetに変更して対応することにした。

   ↓(ここでまたやらかしてしまった。)

ポリシータイプを変更したのに、SELinuxのモードをEnforcingのまま再起動をしてしまい起動できなくなってしまった。

お決まりのブートオプションを指定して起動させて難なく対応する。
ブート時に A を押してブートオプションを指定する。(enforcing=0を追記する)

kernel /vmlinuz-2.6.18-194.32.1.el5.centos.plus ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet  enforcing=0

起動できたら、次回起動時にラベルの振り直し(SELinux AdministratorでRelabel on next rebootをチェックする)設定をして再起動を行う。
あとは、地道に環境を整えて早くSELinuxのモードをEnforcingに戻すことにします。

2011年2月6日日曜日

BootCamp上のWindowsXpでのマウスとトラックパッドの動きがおかしい。

BootCamp上のWindowsXpでマウスと左利き用に設定(マウスのプロパティで「主と副のボタンを切り替える」にチェック)をするとトラックバッドの動きまで変わってしまう。

  • マウスが右利き用の設定時
      トラックパッドの動き
    • 1本指操作・・・タップでクリック
    • 2本指操作・・・副ボタンのタップ
  • 左利き用の設定時
      トラックパッドの動き
    • 1本指操作・・・副ボタンのタップ
    • 2本指操作・・・タップでクリック
Mac(SnowLeopard)の方では、マウスの設定を変更してもトラックパッドには何も影響がでないが、BootCamp上のWindowsXpでは、トラックパッドの動きがおかしくなる。参るよね。(T_T)

ここ数日は、ネットで同様の現象についてコメントされていないかと検索したが...

仕方がないのでAppleサポートへ問い合わせを行ったところ、サポート側でも同様の現象を再現できたが、残念ながら現時点では改善の方法がないので、上申して改善に努めるとの話でした。

しかし、つい最近購入した俺がすぐに出くわすようなこの現象がなぜ今まで気づかれなかったのか...
マウスを左で操作するのは、右利きの人でも左でマウスを操作する人をいるはずなのにね。
それとも、マウスとトラックパッドの両方とも使う人がいないのか...(・・?  まさか、俺だけ..^_^;

何にしても早くパッチがリリースされることを望みます。

マネジメント - 基本と原則

20年ぶりくらいに「マネジメント」を読んだ。当時の上司に薦められて読んだ覚えがある。何年か前に資料と古くなった本を処分する時に誤って処分してしまい、購入して再読した。前の本は白いハードカバーあったと記憶しているが、今回の本はソフトカバーであった。(種類が違うのかも・・・)

以前は、あまり興味がなかったのか当時はマネジメントよりも「孫子の兵法」・「諸葛孔明の兵法」や「韓非子(悪の管理学)」の方を読み、管理者たる者の理解と行動の指針にしようとしていた。

昨年よりドラッカーを何冊か読んで内容は重複しているが、改めて(久しぶり)「マネジメント」を読むとビジネスのみならず、日々の営み(家庭を含み)にも通じドラッカーの洞察力の深さを痛感します。

「マネジメント」は、マネジメントを使命・方法・戦略についてを人・仕事・企業(組織)・社会がどのように関わることによって成果を実現していくかについてが分かりやすく書かれている。
 なぜ、以前読んだ時はこの本について興味を覚えなかったのか... 昔の自分の浅はかさを感じてなりません。もっと早くこの内容を自分の糧にして行動出来ていればと思うと残念でなりません。

本の内容についての感じ方は人それぞれでしょうから、詳細は記載しませんが是非とも一読したい本だと思います。
 私は、「イノベーション」と合わせてバイブル的に何度も読み直して自分に取り込んで生きたいと考えています。