2011年5月29日日曜日

Oracle SQL Developer 奮闘録(続)・・・一部解決

Oracle SQL Developer 3.0 で無事に Oracle10g、Oracle11gに接続できるようになった。

SQLDeveloper1.5 と SQLDeveloper2 以降では、接続の設定方法が違っていることに気づかなかった。というか、この設定が本当に正しいのか少し疑問に感じてしまっているが...

SQLDeveloper2 以降では、現時点では残念ながら「接続タイプ:TNS」でしか接続できない。
TNSでの接続の設定が自動的に表示される別名(tnsnames.ora)を選択しても接続できず、接続識別子で識別名(tnsnames.oraで定義している識別名・・・要するに別名)を入力すると問題なく接続ができた。
また、SQLDataModelerでは、JDBC ODBC Bridgeでの接続はできたので、同じようにJDBC ODBC でも接続は可能ではと思います。

設定にあたっての注意点

SQLDeveloper1.5は、Oracle9i および 10g のクライアント環境があれば動作するが、SQLDeveloper2.1 および SQLDeveloper3.0 を動作させるには、Oracle11g のクライアント環境が必要になります。また、javaのバージョンについても差異がありますが、OTNからJavaJDKを含んだクライアント環境をインストールすれば問題ないですが、それぞれに必要な java 環境へのパスが適切に通っている必要があります。(当然ながらパスの先に出現する環境が利用されます)

SQLDeveloper1.5 での設定内容

SQLDeveloper3.0 での設定内容

2011年5月26日木曜日

Bloggerがログインできない

LinuxのFirefox でBloggerにログインできないという現象が発生した。 他のPCのFirefoxやSafariでは問題なくログインができた。

ググってみたら、「キャッシュとクッキーを消去する」と解決するという内容をみて早速実行したところ、問題なくログインできるようになった。

2011年5月24日火曜日

ORA-12518

最近またもや「ORA-12518: TNS: リスナーはクライアント接続をハンドオフできませんでした」のエラーが頻発するようになった。

以前にも発生した事があったが、少し時間を置くを発生しなかったりしたので放置していた。 エラーの原因は、メモリにあることは感じていたがこの機会にスッキリと解決に向けて努力することとした。 発生するマシンは、Macbook PRO のBootCamp にインストールした Oracle10g です。

現象としては、ウィンドウズのコマンドから sqlplus での接続は問題なく接続できるが、sqlworksheet や OEM や クライアントアプリケーションから OracleDB(10g)に接続にいくとエラーが発生するという現象である。

  • コマンドからのSQLPLUSでの接続 → 問題ない
  • Windowsアプリケーションからの Oracle DB への接続 → エラーが発生する。

いろいろと調べた結果、通常 ORA-12518 が発生する場合は、Oracleの仮想メモリが2GBを超えた場合に発生する。(Windows 4GT参照)

しかし、私のマシンで発生している原因は上記の問題ではなく、hostsの設定によるものであった。
  ↓
テスト用にノートPCにOracle10gをインストールしているが、使用する無線LANによるアドレスが変わるので、その都度設定ファイルを変更するのが面倒なので hosts ファイルでPCのホスト名のアドレスを 127.0.0.1 に設定して対応したためのようであった。
この設定を行ってたまにエラー(ORA-12518)がでたが、少し時間をおくと問題なく使用できたので気にせずに利用を続けていた。

しかし、127.0.0.1 はループバックアドレスであるので通常のアプリでの利用には問題がある旨が記載されいる情報を発見し、早速正しいIPアドレスに変更して行ったところエラー(ORA-12518)は発生いなくなった。

面倒だけど、使用する無線LANが切り替わる時は、hostsファイルでアドレスを変更して対応することになった。

2011年5月14日土曜日

Xcode4は日本語対応していない

何気なくiphoneアプリの制作実習を続けていて、ふとOSのバージョンアップはあるがXcodeのバージョンアップのお知らせが来ないなぁと思い確認してみたら、2011年3月に Xcode4がリリースされていた。

確認してみると、どうやら誰でも無償でダウンロードできる訳でないらしい。Xcode は Mac OS X のインストールディスクに含まれており、Xcode3では無償でダウンロードも可能だったが、Xcode4 からは有償になったらしい。
Xcode 4 は現時点では 99 ドル / 年の Mac Developer Program もしくは iOS Developer Program 加入者のみに無償で提供されており、それ以外のユーザーは Mac App Store で 4.99 ドルで購入する必要ある。 (Apple Insider の記事より)

私はとりあえず、iOS Developer Program に加入しているので早速 Apple Developer の Member Center からダウンロードを行って早速試してみたら... なんと日本語対応していなかった。
これだと、他にも何か機能が変わっているものがあるかもしれなと考えググってみると「ローカライズ」の方法が変わっているらしい。

とりあえず、ボチボチと実習を兼ねて確認していく事とする。

今回の教訓:「情報は常に最新に!」
3月に気がついていれば、この2ヶ月の間に Xcode4 を理解できていたのに...

自分の鈍感さに 飽きれてしまう。┐(´〜` ;)┌